葬儀の特徴

1代表紹介
                                                                                          奈良市民葬祭 代表 稲垣裕介 1967年三重県四日市市生まれ 大阪体育大学卒業後 メーカーで11年間営業職勤務(この間に阪神淡路大震災に遭遇し「誰もが安心で納得のいく葬儀を行う葬儀社を作ろう」思いました) その後独立開業、2017年4月 全国市民葬祭に加盟 主な資格:普通自動車免許 中学高校保健体育教員免許 メディカルクラーク3級など 
2葬儀屋の値段の違い
どこの葬儀社も「基本料金30万円」というような告知を行います。それでも葬儀が終わったら平気で「200万円」の請求書を渡される。これはすなわちオプションの違いなのです。何事でも基本料金ではすまないものですが葬儀ほどオプションによって価格が変わる消費はありません。奈良市民葬祭はオプション設定の少ないシンプルでわかりやすい葬儀社です
3葬儀費用の相場を知る

葬儀費用の大まかな相場は直葬15万円~20万円程度、一日葬30万円~、二日葬50万円~、あたりが世間相場です。直葬以外の葬儀には上限がありませんので注意が必要です。とりあえずこの世間相場を頭に入れて葬儀社と交渉してください。当店でのお葬式はこの中の下限金額程度とお考え下さい

無駄を無くし心で送るご葬儀を

「葬儀にお金をかける時代ではありません」
(全国市民葬祭)

 

公営斎場利用の注意点

市営斎場を利用するということは皆様が日頃利用されている施設でいえば

「市民ホール」 

「文化会館」

「市営プール」 

などと同様に各自治体が住民サービスとして

作った施設を利用してお葬式を行うことになります 

 

長所は①住民料金が安価である    

 ②式場と火葬場が併設されていて移動の手間がない

 

一方で注意点は

      ①各施設のルールを厳守していただきます(特に喫煙マナー)

          ②商業施設ではありませんので各種サービスは外部のものを利用します

     (飲食物・布団などは葬儀社が準備可能です)

 

 

快適さ豪華さをそれほど必要とされなければ十分なお葬式が可能と思われます

 

 

 

「ご臨終です」と言われる前に

より良い葬儀を行うためには「事前に葬儀社を決めておく事」そして次に医療関係者や施設関係者に「決まった葬儀社があります」と明確に意思表示をしておくことも重要です

 

 

シンプルなお葬式を

奈良市民葬祭は「無駄をなくし心で送るご葬儀を」という全国市民葬祭グループのモットーに基づき奈良県橿原市、大和郡山市、大和高田市、御所市、平群町の皆様に、直葬16万円程度、お別れ会25万円程度、一日葬35万円程度、二日葬50万円程度の平均総額で施工させていただいております。詳しくは下記にお電話いただきましたら担当者が責任をもって対応させていただきます

ぜひ事前に一度お問い合わせ、ご相談ください。

0120-499-699